なぜ漢方薬には様々な適応症があるのか
はじめに
昨今では日常診療に広く取り入れられるようになった漢方薬,その効果を伝える症例報告や薬理的解明のレポートなどが多くみられるようになりました。しかしながら,依然としてその使い方や適応の理解ということになると多くの方々から「難しくてよくわからない」というご意見があるのも事実です。漢方治療や漢方薬自体の理解を難しくしている第一の理由は「その原理を理解していない」ということに起因していると考えられます。
漢方薬は東洋医学の薬剤であるということ
東洋医学は、人を診ることにおいて西洋医学とは異なった目線を用意します。そしてまた治療概念も異なるのです。漢方薬の理解をすでに知っている西洋医学で行おうとすれば、多くの方々の漢方治療や漢方薬に対する理解が妨げられる最大の原因になるのであって,その点を認識しないかぎり「難しい」「よくわからない」が終わることはありません。漢方治療や漢方薬を理解する最も確実な方法は「漢方薬は東洋医学の薬剤であるということ」の認識からスタートすると言っても過言ではありません。
「なぜ漢方薬には様々な適応症があるのか」の理由
漢方処方の適応症をみてみると,複数の疾患が列記されていることがよくあります。その列記された疾患に戸惑いを覚えられる方も多いことでしょう。なぜなら,そこに挙げられている疾患どうしに何の関係があるのか,それが実感できないからです。
例として「越婢加朮湯」という処方の適応症をみてみましょう。
適応症:「腎炎」,「ネフローゼ」,「湿疹」,「リウマチ」,…その他にも「痛風」に用いるとか「アトピー性皮膚炎」,「アレルギー性鼻炎」に使うなどということが解説されていることがよくあります。さて,これらの疾患にいったいどのような共通性があるのでしょうか。もし西洋医学の薬剤にこのような疾患が列記してあったら,恐らくステロイド剤のようなものを想像されることでしょう。
しかし真実はそうではありません。漢方薬は東洋医学のロジックのもとにつくられていると前述いたしましたが,東洋医学には西洋医学とは異なる「東洋医学の診断」というものがあります。すなわち,東洋医学の尺度というもので病態把握をする方法があるということです。そのひとつに『表裏』・『寒熱』というものがあります。
『表裏(ヒョウリ)』
表とは身体の表側,すなわち皮膚など表に面している部位をさします。裏とはその反対に内臓など身体の奥の方をさします。口腔や咽頭などはその中間と考え,半表半裏と表現されます。病巣などが身体のどこにあるのかをあらわすためにある尺度です。
『寒熱(カンネツ)』
それぞれ読んで字の如く,寒とは「冷えている」「冷たい」という意味ですし,熱とは「熱い」「熱をもっている」という意味です。
例としてアトピー性皮膚炎をあげてみましょう。「アトピー性皮膚炎」という疾患名は西洋医学の概念のもとで用いられるわけですが,これを東洋医学のやり方で診断するとどうなるか。「皮膚(表)が炎症を起こして赤く熱をもっている(熱)」のだから診断は『表熱』ということになります。かたや痛風発作を起こしている関節はどうなっているのかというと,やはり東洋医学における診断は『表熱』。すなわち西洋医学では全く関連のないこれら二つの疾患が,東洋医学では同じ診断が与えられるグループに属することになるのです。
するとどうなるか…。当然のことながらそこには同じ薬剤が適応となるのです。よって「西洋医学的には全く関連のない疾患に対して適応を持つ処方」というものができることになります。
「なぜ漢方薬には様々な適応症があるのか」の疑問が生じた原因はいったいどこにあったのかというと,それはひとえに「東洋医学と西洋医学では診断概念が異なるから」という点にあるのです。つまり,東洋医学には東洋医学の診断概念があるということを認識しなければ,基本的に全ての漢方処方の適応症も理解できないということになります。また,もし例に挙げたアトピー性皮膚炎の症例が「炎症を起こしていない」とすると,東洋医学の診断は『表熱』にはならないわけですので,いくら適応症にアトピー性皮膚炎と書いてあっても,それは適応ではないことになってしまうのです。漢方薬が東洋医学の診断のもとにつくられている薬剤であるかぎり,その適応を正しく認識するためには東洋医学の診断概念を知る必要があります。
作成日2013年1月28日
http://www.tsumura.co.jp/password/k_square/yakuzaishi/iz_pdf/vol_14_01/08_genri.pdf 一部改変