[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

asadsdsd

成分が同じで商品名が異なる薬剤

最終更新日 2011年10月24日


適応が異なる
(含有量も異なることが多い)
ヒスロンH錠200mgとプロベラ錠2.5mg
製剤学的特徴 アサコール錠とペンタサ錠
剤形の違い

矯味
アダラートCR錠とセパミットR散
コカール錠とアセトアミノフェン末とアンヒバ坐剤
モニラックシロップとカロリールゼリー
用法の違い フェントステープとデュロテップパッチ
ベネット2.5mgとアクトネル17.5mg
先発医薬品と後発医薬品 カソデックス錠とビカルタミド錠






ヒスロンH錠200mg メドロキシプロゲステロン
(黄体ホルモン)
【効能・効果】
乳癌、子宮体癌(内膜癌)
【用法・用量】
乳癌には、通常成人1日600~1200 mgを3回に分けて経口投与する。
子宮体癌(内膜癌)には、通常成人1日400~600 mgを2~3回に分けて経口投与する。
なお、症状により適宜増減する。
プロベラ錠2.5mg 【効能・効果】
無月経、月経周期異常(稀発月経、多発月経)、月経量異常(過少月経、過多月経)、機能性子宮出血、黄体機能不全による不妊症、切迫流早産、習慣性流早産
【用法・用量】
通常成人1日2.5~15 mg(1~6錠)を1~3回に分割経口投与する。
イリボー錠5μg ラモセトロン 【効能・効果】
男性における下痢型過敏性腸症候群
【用法・用量】
通常、成人男性には5 μgを1 日1 回経口投与する。なお、症状により適宜増減するが、1 日最高投与量は10μgまでとする。
#ナゼアOD錠 0.1mg 【効能・効果】
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)
【用法・用量】
通常、成人にはラモセトロン塩酸塩として0.1mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
ナゼア注射液 0.3mg 【効能・効果】
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)
【用法・用量】
通常、成人にはラモセトロン塩酸塩として0.3mgを1日1回静脈内投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。また、効果不十分な場合には、同用量を追加投与できる。
ただし、1日量として0.6mgを超えないこととする。
レベトールカプセル200mg 【効能・効果】
インターフェロンアルファ-2b(遺伝子組換え)、ペグインターフェロンアルファ-2b(遺伝子組換え)又はインターフェロンベータとの併用による次のいずれかのC型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善
(1)血中HCV RNA量が高値の患者
(2)インターフェロン製剤単独療法で無効の患者又はインターフェロン製剤単独療法後再燃した患者
【用法・用量】
通常、成人には、下記の用法・用量のリバビリンを経口投与する。
本剤の投与に際しては、患者の状態を考慮し、減量、中止等の適切な処置を行うこと。


コペガス錠200mg 【効能・効果】
ペグインターフェロンアルファ-2a(遺伝子組換え)との併用に
よる以下のいずれかのC型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善1.セログループ1(ジェノタイプⅠ(1a)又はⅡ(1b))でHCVRNA量が高値の患者
2.インターフェロン単独療法で無効又はインターフェロン単
独療法後再燃した患者
【用法・用量】
通常、成人には、下記の用法・用量のリバビリンを経口投与する。
本剤の投与に際しては、患者の状態を考慮し、減量、中止等の適切な処置を行うこと。

体重  1日投与量  朝食後  夕食後 
60kg以下  600mg  200mg  400mg 
60kgを超え80kg以下  800mg  400mg  400mg 
80kgを超える  1,000mg  400mg  600mg 

プロサイリン錠20μg ベラプロストナトリウム 【効能・効果】
○慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善
○原発性肺高血圧症
【用法・用量】
○慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善
通常、成人には、1日120μgを3回に分けて食後に経口投与する。
○原発性肺高血圧症
通常、成人には、1日60μgを3回に分けて食後に経口投与することから開始し、症状(副作用)を十分観察しながら漸次増量する。増量する場合には、投与回数を1日3~4回とし、最高用量を1日180μgとする。
ベラサスLA錠60μg 【効能・効果】
肺動脈性肺高血圧症
【用法・用量】
通常、成人には、1 日120μgを2 回に分けて朝夕食後に経口投与することから開始し、症状(副作用)を十分観察しながら漸次増量する。
なお、用量は患者の症状、忍容性などに応じ適宜増減するが、最大1 日360μgまでとし、2 回に分けて朝夕食後に経口投与する。
デュロテップMTパッチ 2.1mg、4.2mg、8.4mg、16.8mg(随時) 3日に1回貼り代え
フェントステープ 毎日貼り代え
オキシコンチン錠5mg、20mg オキシコドン  
オキノーム散5mg  
MSコンチン10mg、30mg モルヒネ  
オプソ内服液5mg  
アンペック坐10mg、20mg、注50mg  
塩酸モルヒネ注10mg、散10%(院内製剤)  
パシーフカプセル30mg(随時)  
ペルタゾン錠25mg ペンタゾシン 【効能・効果】
各種
癌における鎮痛
【用法・用量】
通常,成人には1回25~50mgを経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.必要に応じ追加投与する場合には,3~5時間の間隔をおく.
ソセゴン注15mg 【効能・効果】
1.下記疾患並びに状態における鎮痛
各種癌、術後、心筋梗塞、胃・十二指腸潰瘍、腎・尿路結石、閉塞性動脈炎、胃・尿管・膀胱検査器具使用時
2.麻酔前投薬および麻酔補助
【用法・用量】
1.鎮痛の目的に用いる場合
 通常、成人には1回15mgを筋肉内または皮下に注射し、その後必要に応じて、3~4時間毎に反復注射する。なお、症状により適宜増減する。
2.麻酔前投薬及び麻酔補助に用いる場合
 通常、30~60mgを筋肉内、皮下または静脈内に注射するが、症例により適宜増減する。
ペンタジン注30mg 【効能・効果】
麻酔前投薬及び麻酔補助
【用法・用量】
通常、30~60mgを筋肉内・皮下又は静脈内に注射するが、症例により適宜増減する。
アスピリン末 アスピリン  
バファリン配合錠A81  
バファリンA330  
バイアスピリン錠100mg 腸溶錠
コカール錠200mg アセトアミノフェン  
アセトアミノフェン末  
アンヒバ坐100mg  
オメプラゾン錠10mg オメプラゾール 【効能・効果】
<錠10mg>
○胃潰瘍, 十二指腸潰瘍, 吻合部潰瘍, 逆流性食道炎, 非び
らん性胃食道逆流症, Zollinger-Ellison症候群
○下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
胃潰瘍, 十二指腸潰瘍, 胃MALTリンパ腫, 特発性血小板
減少性紫斑病, 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃

【用法・用量】
<錠10mg>
○胃潰瘍,吻合部潰瘍,十二指腸潰瘍,Zollinger-Ellison症候群
通常, 成人には1日1回20mgを経口投与する. なお, 通常,胃潰瘍, 吻合部潰瘍では8 週間まで, 十二指腸潰瘍では6 週間までの投与とする.
○逆流性食道炎
通常, 成人には1日1回20mgを経口投与する. なお, 通常, 8 週間までの投与とする. さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては, 1日1回10~20mgを経口投与する.
○非びらん性胃食道逆流症
通常, 成人には1日1回10mgを経口投与する. なお, 通常, 4 週間までの投与とする.
○ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
通常, 成人には1 回20mg, アモキシシリン水和物として1 回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1 回200mg(力価)の3 剤を同時に1日2回, 7 日間経口投与する. なお, クラリスロマイシンは,必要に応じて適宜増量することができる. ただし, 1 回400mg(力価)1日2回を上限とする.
プロトンポンプインヒビター, アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3 剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は, これに代わる治療として, 通常, 成人にはオメプラゾールとして1回20mg, アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回, 7 日間経口投与する.
オメプラール錠20mg 【効能・効果】
<オメプラール錠20>
○胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger-Ellison症
候群
○下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、
早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃

【用法・用量】
<オメプラール錠20>
○胃潰瘍、吻合部潰瘍、十二指腸潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
通常、成人には1日1回20mgを経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
○逆流性食道炎
通常、成人には1日1回20mgを経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1日1回10~20mgを経口投与する。
○ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
通常、成人には1回20mg、アモキシシリン水和物として
1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはオメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
アダラートカプセル5mg ニフェジピン  
アダラートL20mg  
アダラートCR10mg、40mg  
セパミットR細粒2%  
テオドール100mg、ドライシロップ20% テオフィリン
テオロング100mg、200mg
ユニコン200mg
アミノフィリン5倍散(院内製剤) アミノフィリン

テオフィリンは単独では水に溶けにくいので、エチレンジアミンという成分と混ぜて溶けやすくしたもの。
ネオフィリン注250mg 【効能・効果】
気管支喘息、喘息性(様)気管支炎、肺性心、うっ血性心不
全、肺水腫、心臓喘息、チェーン・ストークス呼吸、閉塞
性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎など)における呼吸困難、
狭心症(発作予防)、脳卒中発作急性期
【用法・用量】
通常成人1回250mgを1日1~2回生理食塩液又は糖液に稀釈して5~10分を要して静脈内に緩徐に注入する。必要に応じて点滴静脈内注射する。
小児には1回3~4mg/kgを静脈内注射する。投与間隔は8時間以上とし、最高用量は1日12mg/kgを限度とする。
必要に応じて点滴静脈内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
アプニション静注15mg(随時) 【効能・効果】
早産・低出生体重児における原発性無呼吸(未熟児無
呼吸発作)
リタリン錠10mg メチルフェニデート 【効能又は効果】
ナルコレプシー
【用法及び用量】
通常成人1日20~60mgを1~2回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
コンサータ18mg、27mg メチルフェニデート徐放錠・・・浸透圧を利用した放出制御システム(OROS)
【効能・効果】
小児期における注意欠陥/多動性障害(AD/HD)
【用法・用量】
通常、小児には18mgを初回用量、18~45mgを維持用量として、1日1回朝経口投与する。増量が必要な場合は、1週間以上の間隔をあけて1日用量として9mg又は18mgの増量を行う。なお、症状により適宜増減する。ただし、1日用量は54mgを超えないこと。
カソデックス錠80mg ビカルタミド 薬価 1042.6円(2011年)
ビカルタミド錠80mg(随時) カソデックスの後発品
薬価 734.4円(2011年)
サラゾピリン錠500mg、坐剤500mg サラゾスルファピリジン 【効能・効果】
潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、非特異性大腸炎

【用法・用量】
通常1日4~8錠(2~4g)を4~6回に分服する。
症状により初回毎日16錠(8g)を用いても差しつかえない。
この場合3週間を過ぎれば次第に減量し、1日3~4錠(1.5~2g)を用いる。
ステロイド療法を長期間継続した症例については、4錠(2g)を併用しながら、徐々にステロイドを減量することが必要である。
アザルフィジンEN錠500mg 腸溶性製剤
〔効能・効果〕
関節リウマチ
〔用法・用量〕
本剤は、消炎鎮痛剤などで十分な効果が得られない場合に使用すること。通常、成人1日投与量1gを朝食及び夕食後の2回に分割経口投与する。
アサコール錠400mg メサラジン ■効能・効果
潰瘍性大腸炎(重症を除く)
■用法・用量
通常,成人には1日2,400mgを3回に分けて食後経口投与するが,
活動期には,1日3,600mgを3回に分けて食後経口投与する。なお,患者の状態により適宜減量する。
ペンタサ錠、注腸 【効能・効果】
潰瘍性大腸炎(重症を除く)、クローン病
【用法・用量】
潰瘍性大腸炎: 通常、成人には1日1,500mgを3回に分けて食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日2,250mgを上限とする。
ただし、
活動期には、必要に応じて1日4,000mgを2回に分
けて投与することができる。
通常、小児には1日30~60mg/kgを3回に分けて食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日2,250mgを上限とする。
クローン病 : 通常、成人には1日1,500mg~3,000mgを3回に分けて食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。
通常、小児には1日40~60mg/kgを3回に分けて食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
ベネット錠2.5mg リセドロン酸  毎日服用
アクトネル錠17.5mg  1週間に1回
フォサマック錠5mg アレンドロン酸  毎日服用
ボナロン錠35mg  1週間に1回
サワシリンカプセル250mg アモキシシリン  
パセトシン細粒10%  
オーグメンチン配合錠250RS アモキシシリン250mg+クラブラン酸125mg ベータラクタマーゼ配合
ユナシン錠375mg スルタミシリン  
スルバシリン静注用1.5g  
エクセグラン錠100mg、散20% ゾニサミド ■効能・効果
部分てんかんおよび全般てんかんの下記発作型
 部分発作
単純部分発作〔焦点発作(ジャクソン型を含む),自律神経発
作,精神運動発作〕
複雑部分発作〔精神運動発作,焦点発作〕
二次性全般化強直間代けいれん〔強直間代発作(大発作)〕
 全般発作
強直間代発作〔強直間代発作(全般けいれん発作,大発作)〕
強直発作〔全般けいれん発作〕
非定型欠神発作〔異型小発作〕
 混合発作〔混合発作〕
■用法・用量
通常,成人は最初1 日100~200mg を1~3回に分割経口投与する.以後1~2週ごとに増量して通常1日量200~400mg まで漸増し,1 ~ 3 回に分割経口投与する.
なお,最高1日量は600mg までとする.
小児に対しては,通常,最初1日2~4mg/kg を1~3回に分割
経口投与する.以後1~2週ごとに増量して通常1日量4~8mg/kg まで漸増し,1~ 3回に分割経口投与する.
なお,最高1日量は12mg/kg までとする.
トレリーフ錠25mg ■効能・効果
パーキンソン病(レボドパ含有製剤に他の抗パーキンソン病薬を使用しても十分に効果が得られなかった場合)
■用法・用量
本剤は、レボドパ含有製剤と併用する。
通常、成人に、1 日1 回25mgを経口投与する。
メソトレキセート錠2.5mg、注5mg/50mg/200mg メトトレキサート メソトレキセート錠2.5mg
【効能・効果】
下記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解
急性白血病
慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病
絨毛性疾患(絨毛癌、破壊胞状奇胎、胞状奇胎)
【用法・用量】
○白血病
通常、次の量を1日量として1週間に3~6日経口投与する。
幼児 1.25~2 . 5mg(1/2~1錠)
小児 2. 5~5mg (1~2錠)
成人 5~ 10mg (2~4錠)
○絨毛性疾患
1クールを5日間とし、通常、成人1日10~30mg(4~12錠)を経口投与する。
休薬期間は、通常、7~12日間であるが、前回の投与によって副作用があらわれた場合は、副作用が消失するまで休薬する。
なお、いずれの場合でも年齢、症状により適宜増減する。
リウマトレックスカプセル2mg

効能又は効果/用法及び用量**関節リウマチ

通常、1週間単位の投与量を6mgとし、1週間単位の投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は残りの5日間は休薬する。これを1週間ごとに繰り返す。
なお、患者の年齢、症状、忍容性及び本剤に対する反応等に応じて適宜増減するが、1週間単位の投与量として
16mgを超えないようにする。
効能又は効果/用法及び用量関節症状を伴う若年性特発性関節炎
通常、1週間単位の投与量を4~10mg/m2とし、1週間単位の投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は残りの5日間は休薬する。これを1週間ごとに繰り返す。
なお、患者の年齢、症状、忍容性及び本剤に対する反応等に応じて適宜増減する。
5-FU注250協和 フルオロウラシル  
ユーエフティー配合カプセルT100、E配合顆粒T150、T200 テガフール
ウラシル
  
ティーエスワン配合カプセルT20、T25、配合顆粒T20(随時)、T25(随時) テガフール
ギメラシル
オテラシル
ゼローダ錠 カペシタビン
ジュリナ錠0.5mg エストラジオール
(卵胞ホルモン)
■ 効能・効果
●更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う下記症状
血管運動神経症状(Hot flush及び発汗),腟萎縮症状
●閉経後骨粗鬆症

■ 用法・用量
●更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う症状
通常,成人に対し1日1回0.5mgを経口投与する.
なお,増量する場合は,1日1回1.0mgを経口投与することができる.
●閉経後骨粗鬆症
通常,成人に対し1日1回1.0mgを経口投与する.
エストラーナテープ0.72mg 【効能又は効果】
○更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う下記症状
血管運動神経症状(Hot flush及び発汗)、泌尿生殖器の萎縮症状
○閉経後骨粗鬆症

【用法及び用量】
通常、成人に対しエストラーナテープ0.72mg(エストラジオール
として0.72mg含有)1枚を下腹部、臀部のいずれかに貼付し、
2日毎に貼り替える
ディビゲル1mg 【 効能・効果】
更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う血管運動神経症
状(Hot flush及び発汗)
【用法・用量】
通常、成人に対しディビゲル1mg(エストラジオールとして1mg含有)1包(1.0g)を1日1回左右いずれかの大腿部もしくは下腹部に、約400cm2の範囲に塗布する。
エストリール錠1mg エストリオール
(卵胞ホルモン)
効能・効果
更年期障害、腟炎(老人、小児及び非特異性)、子宮頸管炎並びに子宮腟部びらん


用法・用量
通常成人1回0.1~1.0mg を1日1~2回経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。効能・効果
老人性骨粗鬆症


用法・用量
通常1回1.0mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
ホーリンV膣用錠1mg 【効能・効果】
腟炎(老人,小児及び非特異性),子宮頸管炎並びに子宮腟部びらん
【用法・用量】
通常成人 1 日 1 回0.5?1.0mg(1/2?1錠)を腟内に挿入する.なお,年齢,症状により適宜増減する.
ペルサンチン錠25mg、-Lカプセル150mg、静注10mg ジピリダモール  
アンギナール散12.5% 【効能・効果】
狭心症,心筋梗塞(急性期を除く),その他の虚血性心疾患,
うっ血性心不全
【用法・用量】
通常成人1回25mg を1日3回経口投与する。
なお、年齢,症状により適宜増減する。
マグラックス錠330mg、500mg 酸化マグネシウム  
酸化マグネシウム末  
ネルボン錠5mg ニトラゼパム  
ベンザリン錠10mg、細粒1%  
炭カル錠500mg 炭酸カルシウム 【効能・効果】
下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
【用法・用量】
通常成人1日1~3gを3~4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
沈降炭酸カルシウム 効能・効果
下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
用法・用量
通常成人1日1~3gを3~4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
セルシン錠、散、シロップ、注
ダイアップ坐剤
レキソタン錠、散
セニラン坐剤
ウレパールクリーム10%、ローション10% 尿素
ケラチラミンコーワ軟膏20%
パスタロンソフト軟膏10%
サルタノールインヘラー サルブタモール
ベネトリン吸入液、錠、シロップ
モニラックシロップ65% ラクツロース 【効能・効果】
○高アンモニア血症に伴う下記症候の改善
精神神経障害、手指振戦、脳波異常
○産婦人科術後の排ガス・排便の促進
○小児における便秘の改善
【用法・用量】
通常、成人1日量30~60mL(ラクツロースとして19.5~39g)を高アンモニア血症の場合3回、産婦人科術後の排ガス・排便の目的には朝夕2回に分けて経口投与する。
年齢、症状により適宜増減する。
小児便秘症の場合、通常1日0.5~2mL/kg(ラクツロースとして325~1300mg/kg)を3回に分けて経口投与する。
投与量は便性状により適宜増減する。
カロリールゼリー40.496% カロリールゼリーは、ラクツロースをゼリー状にすることにより、ラクツロースに由来する甘味を緩和した製剤。

【効能・効果】
高アンモニア血症に伴う下記症候の改善
精神神経障害、手指振戦、脳波異常
産婦人科術後の排ガス・排便の促進
【用法・用量】
通常、成人1日量として、本剤 48 . 1~ 96 . 2 g を 高 アン モ ニア血症の場合3回、産婦人科術後の排ガス・排便の目的には朝夕2回に分けて経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。
ポルトラック原末 6g/包 ラクチトール 効能・効果
非代償性肝硬変に伴う高アンモニア血症
用法・用量
通常、成人には1日量18~36g を3回に分けて用時、水に溶解後経口投与する。
なお、本剤の投与により下痢が惹起されることがあるので、初回投与量は1日量18g として漸増し、便通状態として1日2~3回程度の軟便がみられる量を投与する。ただし、1日量36g を超えないこととする。
カリメート散 5g/包 ポリスチレンスルホン酸カルシウム 用法・用量
1.経口投与
通常成人1日15~30gを2~3回にわけ、その1回量を水30~50mLに懸濁し、経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
2.注腸投与
通常成人1回30gを水または2%メチルセルロース溶液100mLに懸濁して注腸する。体温程度に加温した懸濁液を注腸し30分から1時間腸管内に放置する。液がもれてくるようであれば枕で臀部挙上するか、或いはしばらくの間膝胸位をとらせる。??
水または2%メチルセルロース溶液にかえて5%ブドウ糖溶液を用いてもよい。
cf.)Na塩のケイキサレートは削除品目
アーガメイト20%ゼリー25g ■効能・効果■
急性および慢性腎不全に伴う高カリウム血症
■用法・用量■
通常成人1日75~150g(ポリスチレンスルホン酸カルシウムとして15~30g)を2~3回にわけ、経口投与する。
なお、症状により適宜増減する。
ファンギゾンシロップ100mg/ml、注50mg/V アンホテリシンB
アンビゾーム点滴静注用50mg/V
ウテメリン錠5mg リトドリン
ルテオニン点滴静注用50mg
ポララミン散 マレイン酸クロルフェニラミン
クロール・トリメトン注 唯一の抗ヒスタミン薬の注射
グリチロン配合錠
ネオファーゲン静注
ユーゼル錠25mg ホリナート
ロイコボリン注3mg
ラステットSカプセル25mg エトポシド
ベプシド注100mg
マブリン散1%(随時) ブスルファン
ブスルフェクス点滴静注用60mg(随時)
アイトロール錠20mg 一硝酸イソソルビド
ニトロールRカプセル20mg 硝酸イソソルビド硝酸イソソルビド
ニトロール錠5mg
ニトロール注5mg
ニトロール持続静注25mgシリンジ(/50ml)
フランドルテープ40mg
イソバイド液 イソソルビド
ニトロペン舌下錠0.3mg ニトログリセリン
ミオコールスプレー0.3mg
ニトロダームTTS25mg
ミリステープ5mg
ミオコール静注5mg
ミオコール点滴静注50mg
ミリスロール注1mg/2ml(随時)
サンディミュン注250mg/5ml シクロスポリン
ネオーラルカプセル25mg、10mg(随時)、内用液10%
パピロックミニ点眼液0.1%
プログラフカプセル0.5mg、注5mg/1ml、顆粒0.2mg/0.1g/包(随時) タクロリムス
プロトピック軟膏0.1%、0.03%小児用(随時)
タリムス点眼液0.1%(随時)
グラセプターカプセル0.5mg(随時)
ザイザル錠
ジルテック錠
ノイエルカプセル、散 セトラキサート 代謝されてトラネキサム酸になる
トランサミン錠250mg、注5%(250mg/5ml)、注10%(1000mg/10ml) トラネキサム酸
バルトレックス錠500mg、顆粒50%(随時) バラシクロビル
ゾビラックス錠200mg、顆粒40%、軟膏5%、眼軟膏3% アシクロビル
ビクロックス点滴静注用250mg
バリキサ錠450mg(随時) バルガンシクロビル
デノシン点滴静注用500mg ガンシクロビル
ゼフィックス錠100mg ラミブジン 【効能・効果】
B型肝炎ウイルスの増殖を伴い肝機能の異常が確認されたB
型慢性肝疾患におけるB型肝炎ウイルスの増殖抑制

【用法・用量】
通常、成人にはラミブジンとして1回100mgを1日1回経口投与する。
エピビル錠150mg(随時) 【効能・効果】
下記疾患における他の抗HIV 薬との併用療法
HIV 感染症

【用法・用量】
通常、成人には他の抗HIV 薬と併用して、ラミブジンとして1日量300mgを1日1回又は2回(150mg×2)に分けて経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
配合剤
#エカード配合錠HD
カンデサルタン8mg
ヒドロクロロチアジド6.25mg
ブロプレス
(カンデサルタン)
ダイクロトライド〔非採用〕
(ヒドロクロロチアジド)
#エックスフォージ配合錠
バルサルタン80mg
アムロジピン5mg
ディオバン
(バルサルタン)
アムロジン
(アムロジピン)
#カデュエット配合錠4番
アムロジピン5mg
アトルバスタチン10mg
アムロジン
(アムロジピン)
リピトール
(アトルバスタチン)
#コディオ配合錠EX
バルサルタン80mg
ヒドロクロロチアジド12.5mg
ディオバン
(バルサルタン)
ダイクロトライド〔非採用〕
(ヒドロクロロチアジド)
プレミネント
ロサルタン50mg
ヒドロクロロチアジド12.5mg

ニューロタン
(ロサルタン)
ダイクロトライド〔非採用〕
(ヒドロクロロチアジド)
#ミカムロ配合錠AP
テルミサルタン40mg
アムロジピン5mg
ミカルディス
(テルミサルタン)
アムロジン
(アムロジピン)
ミコンビ配合錠BP
テルミサルタン80mg
ヒドロクロロチアジド12.5mg
ミカルディス
(テルミサルタン)
ダイクロトライド〔非採用〕
(ヒドロクロロチアジド)
#ユニシア配合錠HD
カンデサルタン8mg
アムロジピン5mg
ブロプレス
(カンデサルタン)
アムロジン
(アムロジピン)
#レザルタス配合錠HD
オルメサルタン20mg
アゼルニジピン16mg
オルメテック
(オルメサルタン)
カルブロック
(アゼルニジピン)
アドエア
100ディスカス28吸入用
250ディスカス28吸入用
500ディスカス28吸入用
フルタイド
(フルチカゾン)

(サルメテロール)
シンビコートタービュヘイラー60吸入